計算方法(Methodology)

このページでは、「月のカレンダー(日本)」に掲載している月齢・月相・照度、月の出/月の入り時刻(JST・参考値)の算出方法・前提・限界・更新方針を公開します。透明性の確保と継続的な精度向上を目的としています。
1. 計算の概要
- 各都市の緯度・経度(WGS84)を用い、日の単位で月の位置(高度・方位)を計算します。
- 日本標準時(JST, UTC+9)で表示します。
- 月相は太陽黄経と月黄経の差(位相角)から判定し、照度(輝面比)を算出します。
- 月の出/月の入りは地平線高度0°交差の時刻近似です(大気差・標高は簡易扱い)。
※表示値は参考値です。観測地点の地形・標高・気象条件・大気屈折などにより数分程度の差が生じることがあります。
2. データソース
- 天文計算:一般に公開された天文アルゴリズム(例:Meeus『Astronomical Algorithms』)
- 内部実装:軽量ライブラリ(例:SunCalc 等)をベースに検証・調整
- 都市座標:公開地理データ(WGS84)
- 検証参照:国立天文台(NAOJ)公開資料・各種天文カレンダー
※本サイトの表記は簡潔さを重視しており、専門の天文暦と一致しない場合があります。
3. 前提条件
- 観測者の標高は都市中心付近の標準的高度として扱います。
- 大気屈折は平均的な近似を前提としています(天候差は未考慮)。
- 地形遮蔽物(山・建物)による地平線の上昇は考慮しません。
4. 月相と照度(輝面比)の計算
月相は太陽と月の黄経差から位相角を得て、位相角に基づき月齢・月相(新月/上弦/満月/下弦)を判定します。照度(輝面比)は位相角θを用いた近似式で算出します。
// 擬似コード(概略)
phaseAngle = normalize(λ_moon - λ_sun) // 黄経差
illumination = (1 + cos(phaseAngle)) / 2 // 輝面比(0〜1)
phaseName = categorizeByAngle(phaseAngle) // 新月/上弦/満月/下弦 など
※厳密式や章動・光行差・黄道傾斜などの高次効果は簡易化しています。
5. 月の出/月の入り時刻の近似
- 与えられた緯度・経度に対し、月の高度が0°を横切る時刻を数値的に求めます。
- 大気差・視差・観測者の眼高などは平均化した近似で扱います。
- 結果はJSTで表示し、ページ上では参考値として明示します。
※天候・地形・海抜差により±1〜5分程度のズレが一般的に生じます。
6. 精度の目安
- 月の出/月の入り:通常±1〜5分
- 満月/新月など相:通常±0.1日
※極端な気象・高緯度条件などでは誤差が大きくなることがあります。
7. 利用上の注意
- 航法・研究など高精度用途には公的な天文暦の併用を推奨します。
- 実観測・撮影計画では時間に余裕を持って行動してください。
8. 更新方針
- 年次更新:翌年分のカレンダーを毎年事前公開
- 随時改善:UI・可用性・アクセシビリティの向上
- 検証:主要都市・主要月相日を定期的にスポットチェック
9. 引用・データ利用について
当サイトのデータ・図表・スクリーンショットを引用する場合は、出典として「月のカレンダー(日本) — https://moonphasejapan.com/」を明記してください。大量の自動取得や再配布はご遠慮ください。商用・学術での個別相談はお問い合わせよりご連絡ください。
10. お問い合わせ
計算誤りの疑い・改善提案・引用相談などは、以下の連絡先までお寄せください。
最終更新日:2025年10月10日